ジャンル | 出版年月日 | タイトル | 出版社 |
---|---|---|---|
Office | 2016年02月 | はじめてのAccess2016 | 秀和システム |
動画 | 2015年12月 | はじめてのプロジェクションマッピング | 工学社 |
動画 | 2014年11月 | はじめてのキャラミんStudio | 工学社 |
Office | 2014年11月 | 使っているうちに!!即戦力になれる真面目なAccessの教科書 | 秀和システム |
Office | 2013年09月 | はじめてのExcel2013ビジネス実用編 | 秀和システム |
Office | 2013年08月 | はじめてのAccess2013ビジネス実用編 | 秀和システム |
サーバ | 2013年06月 | 256(ニャゴロー)将軍と学ぶWeb サーバ | 工学社 |
Office | 2013年02月 | はじめてのAccess2013 | 秀和システム |
パソコン入門 | 2012年02月 | はじめての図解パソコン入門2012~2013年版 | 秀和システム |
ジャンル | 年月日 | 概要 |
---|---|---|
写真 | 2015年12月 | 「IT業界徹底研究 就職ガイド 2017年版」(日経BPムック)の人事担当・先輩ページの写真撮影 |
動画 | 2015年 | 月刊I/O(工学社)の記事連動動画 |
写真 | 2014年12月 | 「IT業界徹底研究 就職ガイド 2016年版」(日経BPムック)の人事担当・先輩ページの写真撮影 |
動画 | 2014年12月 | 「はじめてのキャラミんStudio」(工学社)のサンプル動画。 |
動画 | 2014年8月 | 【99才の書家】齊藤正子99才記念動画【99years old】 |
動画 | 2013年・2014年 | 月刊I/O(工学社)の記事連動動画 |
ジャンル | 出版年月日 | タイトル | 出版社 |
---|---|---|---|
機械学習 | 2016年06月 | さわってわかる機械学習 Azure Machine Learning実践ガイド | 日経BP |
プログラム | 2016年04月 | ちゃんと使える力を身につける Javaプログラミング入門 | マイナビ出版 |
Office | 2016年02月 | はじめてのAccess2016 | 秀和システム |
ハードウェア | 2016年01月 | IoTプラットフォーム SORACOM入門(Kindle版) | 日経BP社 |
ハードウェア | 2015年11月 | TWE‐Liteではじめる「センサー」電子工作―「加速度」「位置」「温度」の情報を無線で飛ばす! (I・O BOOKS) | 工学社 |
自動制御・マクロ | 2015年07月 | Sikuli実践ガイド(Kindle版) | 日経BP社 |
その他 | 2015年06月 | Redmine 超入門増補改訂版(日経BPムック) | 日経BP社 |
プログラム | 2015年06月 | プログラムのつくり方―プログラミングを根本から理解! (I・OBOOKS) | 工学社 |
AWS | 2015年03月 | Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド改訂版 | 日経BP社 |
プログラム | 2015年02月 | ちゃんと使える力を身につけるWebとプログラミングのきほんのきほん | マイナビ |
ハードウェア | 2014年08月 | TWE‐Lite(トワイライト)ではじめるカンタン電子工作―「無線システム」が「つなぐ」だけで出来る! (I・O BOOKS) | 工学社 |
プログラム | 2014年08月 | UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap3実用ガイド | 翔泳社 |
Office | 2013年09月 | はじめてのExcel2013ビジネス実用編 | 秀和システム |
Office | 2013年08月 | はじめての5分でできるAccess2013 ビジネス実用編 | 秀和システム |
サーバ | 2013年06月 | 256(ニャゴロー)将軍と学ぶWeb サーバ | 工学社 |
AWS | 2013年02月 | Amazon Web Servicesクラウドデザインパターン実装ガイド | 日経BP社 |
Office | 2013年02月 | はじめてのAccess2013 | 秀和システム |
AWS | 2013 年11月 | Amazon Web ServicesではじめるWebサーバ | 工学社 |
パソコン入門 | 2012年03月 | はじめての図解パソコン入門〈2012~2013 年版〉 | 秀和システム |
パソコン入門 | 2012年03月 | はじめてのパソコン・スマートフォンスタートブック 2011~2012年版 | 秀和システム |
GeneXus | 2012年03月 | GeneXus入門 設計すればアプリが動く | 日経BP社 |
Android | 2012年03月 | Androidでプログラミング | 工学社 |
Android | 2011年11月 | AndroidアプリがWebブラウザ上で部品を並べるだけでできあがる | 秀和システム |
IPV6 | 2011年06月 | 「IPv6」導入ガイド | 工学社 |
Acrobat | 2011年02月 | はじめてのAcrobatX | 工学社 |
Office | 2010年10月 | はじめてのAccess 2010(ビジネス実用編) | 秀和システム |
Office | 2010年06月 | はじめてのAccess 2010(基本編)Windows7/Vista/XP対応 | 秀和システム |
地デジ | 2010年03月 | はじめてのパソコンで地デジWindows7版 | 秀和システム |
サーバ | 2010年02月 | Windows Server 2008 R2 入門 | 工学社 |
パソコン入門 | 2009年12月 | はじめての図解パソコン入門〈2010~2011 年版〉 | 秀和システム |
サーバ | 2009年06月 | 基礎からのWindows Small Business Server 2008 | 工学社 |
Acrobat | 2008年10月 | はじめてのAcrobat 9 | 工学社 |
Webアプリ | 2008年05月 | prototype.js とscript.aculo.us によるリッチWebアプリ | 翔泳社 |
パソコン入門 | 2008年03月 | はじめての図解パソコン入門〈2008~2009 年版〉 | 秀和システム |
パソコン入門 | 2008年01月 | はじめての図解Vista パソコン超入門編 | 秀和システム |
Office | 2007年11月 | はじめてのExcel ビジネス実用編―Windows XP/Vista版 | 秀和システム |
Office | 2007年08月 | はじめてのExcel ビジネス実用編―Windows XP版 2000/2002/2003 対応 | 秀和システム |
パソコン入門 | 2007年07月 | はじめての電子メール&インターネット入門―パソコンが嫌いな人でもわかる本WindowsXP SP2 対応 | 秀和システム |
プログラム | 2007年06月 | プログラムをつくるとは?―できるプログラマーの発想法 | 工学社 |
LAN | 2007年03月 | インターネットにつなぐとは?―あなたの「パソコン」と「サーバ」は、どうやり取りしているか | 工学社 |
パソコン入門 | 2007年03月 | はじめての図解パソコン入門〈2007~2008 年版〉 | 秀和システム |
Acrobat | 2006年11月 | はじめてのAcrobat 8 | 工学社 |
PHP | 2006年10月 | すぐ使えるPHP―「手早く」「楽に」高機能なWeb アプリケーションを作る! | 工学社 |
Web検索 | 2006年09月 | Web 検索テクニック ユーザー便利帳―Google & Yahoo!対応 | 秀和システム |
Office | 2006年07月 | 無料で試せる!!Excel & Word & Powerpoint & Outlook 2007Beta2 新機能ガイド | インプレスジャパン |
Visual Studio | 2006年06月 | はじめてのVisual Studio 2005―最新「統合開発環境」の基礎知識から応用まで | 工学社 |
VPN | 2006年04月 | ソフトイーサ PacketiX VPN 入門 | 工学社 |
パソコン入門 | 2006年02月 | はじめての図解パソコン入門〈2006~2007 年版) | 秀和システム |
MP3 | 2005年12月 | わかるMP3―デジタル・サウンドの仕組みと活用法 | 工学社 |
パソコン入門 | 2005年10月 | はじめてのWindowsXP 活用編 完全版 SP2 対応 | 秀和システム |
Acrobat | 2005年06月 | はじめてのAcrobat7.0 | 工学社 |
LAN | 2005年04月 | 図解でわかる家庭内LAN のしくみ | 工学社 |
パソコン入門 | 2005年03月 | はじめての図解パソコン入門〈2005~2006 年版〉 | 秀和システム |
セキュリティ | 2005年02月 | はじめてのウイルスバスター2005―総合セキュリティ・ソフトの「インストール」から「使い方」まで | 工学社 |
サーバ | 2004年03月 | Microsoft Windows Server 2003 入門 最新サーバOSの構成と機能 | 工学社 |
Office | 2004年03月 | はじめてのAccess ビジネス実用編―Windows XP 版2000/2002/2003 対応 | 秀和システム |
コンピュータ | 2003年12月 | コンピュータはどうやってインターネットへたどりつくのか | エクスナレッジ |
TCP/IP | 2003年12月 | TCP/IP プロトコルの達人になる本―ネットワークの基礎知識からIPv6 まで | 工学社 |
セキュリティ | 2003年12月 | Norton Internet Security 2004 設定マニュアル | ディーアート |
Windows | 2003年09月 | こうすればWindows は安定する! | ディーアート |
JAVA | 2003年08月 | クラスとオブジェクトでわかるJava―オブジェクト指向言語の動作を根本から理解する | 工学社 |
Visual Basic | 2002年12月 | Visual Basic のしくみ―「イベント」と「オブジェクト」がわかればプログラムできる! | 工学社 |
ASP.NET | 2002年07月 | ASP.NET 導入ガイド―.NET 時代のWeb アプリケーション構築 | 工学社 |
TCP/IP | 2002年05月 | TCP/IP プロトコルの達人になる本―インターネット技術の基礎の基礎 (I/O 別冊) | 工学社 |
パソコン入門 | 2001年01月 | なんでもUSB―パソコンと周辺機器の超簡単なつなぎ方 | 工学社 |
セキュリティ | 2000年12月 | IT セキュリティ・マニュアル―インターネットが危ない!! (I/O 別冊) [ムック] | 工学社 |
LAN | 2000年05月 | はじめての無線LAN―導入から設定まで | 工学社 |
サーバ | 1999年08月 | Windows 2000 Active Directory ドメイン構築ガイド (Built on NTtechnology) | ソフトバンククリエイティブ |
プログラム | 1999年04月 | Install Shield for Visual C++6.0 (Ascii books―エンジニア秘伝の書 | アスキー |
Windows | 1998年12月 | Windows 98 活用研究―Windows 98 を使いこなそう! (I/O 別冊) | 工学社 |
サーバ | 1998年07月 | WindowsNT5.0 Technology Active Directory | ソフトバンククリエイティブ |
サーバ | 1998年05月 | WindowsNT4.0 Web アプリケーション構築ガイド―Phase2 IIS 4.0 によるサーバーサイドプログラミング | ソフトバンククリエイティブ |
ブラウザ | 1998年01月 | Internet Explorer 4.0 速攻レッスン―インターネット時代の統合ツール (I/O 別冊) | 工学社 |
サーバ | 1997年04月 | WindowsNT4.0 Web アプリケーション構築ガイド―Phase1 IIS+Access によるデータ連携 | ソフトバンククリエイティブ |
Office | 1996年09月 | Word で作る簡単ホームページ (I/O 別冊) | 工学社 |
楽曲名 | 提供先 | 概要 |
---|---|---|
デバッグ音頭 | Computer fan(工学社) | 添付CDに収録。作詞・作曲・歌を担当 |
Go! Debugger | Computer fan(工学社) | 添付CDに収録。作詞・作曲・歌を担当 |
無糖派マスカレード | はじめてのキャラミんStudio(工学社) | サンプル動画の楽曲として提供 |
ペンギンの足踏み (instrumental) | 齊藤正子99才記念動画 | 動画のBGMとして楽曲提供 【99才の書家】齊藤正子99才記念動画【99years old】 |
行ってきましたテレッテ (instrumental) | 月刊I/O 大澤レポート | 動画のBGMとして楽曲提供 他多数 |
愛してるってコミットして | 月刊I/O 大澤レポート | 動画のBGMとして楽曲提供。作詞・作曲。 他多数 |
お願いミスターストールマン (instrumental) | 月刊I/O 大澤レポート | Twe-Lite動画のBGMとして楽曲提供。 他多数 |